Compliance
コンプライアンス
石屋製菓・石屋商事のカスタマーハラスメントに対する基本方針

■はじめに
当社は「しあわせをつくるお菓子」を企業理念とし、お客さまにサービスを提供しています。
しかしながら、一部に不法な行為や不当な要求、常識の範囲を超えた言動等を従業員が受けることがあります。
私たちISHIYAは、これらの従業員の人格を否定する暴力行為や言動、就業環境を害する常識を超えた迷惑行為等のカスタマーハラスメントを重大な問題と捉え、行政機関への通報を含め組織的に対応します。
当該の行為を受けたおそれのある従業員は上長に報告相談し、当社はお客さまと等しく従業員の人権を尊重しプライバシーに配慮して対応します。
そして、お客さまのご意見・ご指摘については、引き続き真摯に向き合い誠実に対応してお客様満足の向上を目指し、カスタマーハラスメントの発生を防止します。
■カスタマーハラスメントの定義
お客さまや取引先の要求や言動のうち、以下のいずれかであって、従業員の人格を否定したり就業環境を害したりするもの
① 要求に妥当性のない不当なもの
② 要求が妥当性に照らして不相当なもの
③ 要求や言動が常識を超えて不相当なもの
■対象となる行為
■不当な要求
- 商品・サービスに瑕疵・過失が認められない、また、その内容とは関係がないもの
■不相当な要求
- 正当な理由のない商品交換の要求
- 金銭補償の要求、過度な謝罪の要求
■常識を超えて不相当な言動
- 威圧的な言動・土下座の要求・継続的な執拗な言動
- 差別的な言動・性的な言動・従業員個人への攻撃や要求
- SNSやインターネット上での誹謗中傷
- 従業員を対象に撮影、録画、録音する行為
■不法行為
- 身体的あるいは精神的な攻撃(暴行、障害、脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
- 悪質な要求、言動
■カスタマーハラスメントが発生した場合の対応
従業員の人権と心身の健康を守るため、カスタマーハラスメントを受けた場合には、サービスの提供を中止し、以降のご来店、ご来場をお断りする場合があります。
さらに悪質な場合など不法行為のおそれがあるときは警察や弁護士など外部機関や専門家と連携して対処します。
■社内の取り組み
基本方針を定め社内外に周知します。
社内窓口・職場担当者を設置して状況を把握し、相談しやすい体制を作ります。
事実に基づく発生時の適切な対応や再発防止の手順を定め教育・研修を行います。
従業員のプライバシーと利益に配慮し、心身の健康のケアを行います。
基本方針の趣旨に則し、当社従業員もカスタマーハラスメントに該当する行為を行いません。
令和7年5月1日
石屋製菓株式会社
石屋商事株式会社
代表取締役社長 石水 創